4月もやっと後半。
結局長男の幼稚園入園式は5月半ばに延期され、通常登園もGW明けからになった。
それも緊急事態宣言が延長されるようならまた延びるだろうけど。
とりあえず、今まで大人子供合わせてのべ10名以上が集まっていた公園遊びは自粛しているので、緊急事態宣言後からリアルにメインの関わりは家族のみの生活。電車に乗るような外出もしてないし、公園でも偶然会ったお友達や一期一会で仲良くなったお友達と小一時間遊ぶのみ。
誰かと何かを約束して出かける。。。ということはゼロ。
そんな中長男は4歳になりました。
自粛生活で身内を招いてのパーティーも中止になったけど家族だけでワイワイお祝いできた。
プレゼントも希望通りのものをもらえて大喜び。
かつての公園仲間からも続々とお誕生日おめでとうLINEが届き、ありがたかった。よく覚えててくれたもんだ。
次男は今月1歳7ヶ月。
会話の内容ヒアリングはほぼ理解できてるけど発語はイマイチ。
アンパンマン、ピカチュウ、お茶、あむ(何か食べたい時、あむ!あむ!という)、ねんね(眠い時)、ばいばい、ごー(ごはん)、おー(おはよう)、おー(おやすみ)、はい(いただきます)、はい(ごちそうさま)が言える。
髪の毛を切るタイミングがわからなくなったので伸ばし中。前髪だけ適宜母カットでいきなりパッツンになったり。
女の子みたいですね!と言われることも増えた。髪の毛結んだり、ピンで留めたりしたいけど気になって取っちゃう。
旦那さんもほぼ100%在宅ワーク。
真面目なのでキチンと8時前半には仕事部屋に入り、お昼ごはんを食べて13時には午後スタート。
リアルに巣ごもりになって運動不足なので16時半には仕事を一旦終えて30分ランニング。
私と子供は夕方お散歩で17時頃まで近所の公園で時間を潰し、ランニング終わりの旦那さんと合流して帰宅〜お風呂〜夕飯の流れ。
毎日毎食家族全員で食事をするので私が結構大変。
子供だけだったらランチがおモチ!とかパン!とか簡単に済ませられるけど旦那さんがいるとそうもできず。。。
まあ、家族全員健康で一緒にごはんが食べられるなんて幸せなことじゃないか!
長男が本格的に幼稚園に通い出したら一緒にお昼ゴハン食べることも減るんだし!
と、前向きにとらえるようにしている。
でも普通に毎日のランチと夕飯のメニュー構成は悩む。めんどくさい。
楽しみなことといえば新しいiPhoneSE2を予約したから早く届かないかなー!
やっと「え?これもiPhoneなの?小さくない?動画とか見れる?」(近所の公園で知り合った小学生に言われた言葉)な、iPhoneSEを卒業だ。
機能やサイズ感は全然まだまだ使えるんだけど、バッテリーがね〜。1日2回フル充電しないと持たないとか不便で。
今年のGWは恒例の義実家帰省もないから、来週からの約10日間のお休みをどう過ごそうかな。
といっても、休みであろうと平日であろうとお友達にも会えない、児童館にも行けない、家族全員で食事する。。。という今の日常と何も変わらず、
しいていえば旦那さんが仕事部屋にこもることがないからその分子供らと遊んでもらえるから私の負担は減るはず。。。と思いきや、旦那さんが終日リビングにいるっていうのは子供との小競り合いも多くて結局平日より子供が泣くことも多いし私がいらつくことも増えるんだよなー。はー。
とにかくコロナはいつか必ず収束するからそれまで頑張ろう。