平日昼間、ベビーと一日中家にこもっていると2人ともちょっと飽きてくるのでどこかしらに出かけるようにしています。
今住んでいる地域は都会で大きな保育園もないし子育てするエリアではないなーと思っているんですが、探してみると結構子供と遊べる公共施設が徒歩圏内にあり、今では徒歩30分の遠いところから数分の近所まで6箇所の遊び場を発掘できました。
有料遊び場 1(キドキド)、それ以外は全部市やら区やらが運営している公共施設。
1週間の平日5日間のうち3日くらいはこの6箇所のどこかしらに出向いています。
遊び場で会う人も何回か会ってると名前(子供の名前)も覚えて顔見知り状態。
こうやってママ友って繋がっていくんだなー。
ママ友との会話は当たり障りのない、でも育児関連だからそこそこみんな興味ある内容に終始します。
今のところ明らかにぶっ飛んだ内容、行動、考え方のママさんには出会っていません。
みんなそこそこ同じような生活レベル、考え方の人が寄りあってるイメージ。
1人、おや?って人がいて、その人は「真面目な不思議さん」で、子育てにとっても熱心で色々悩みがあるんだけど。「ん?そこで悩んじゃう?」みたいなことが多いです。
・ベビーカーで行けるランチの店が開拓できない<悩み度:高>
・うちの子は10ヶ月でズリバイ<悩み度:低>(家にいる時はほとんどベビーサークル内で過ごしているから安心だけど行動範囲が狭いっぽい)ハイハイ&つかまり立ちしまくりのうちのベビーを見て「こんな動き出したら大変だー。まだハイハイしないでいいからねー」って言ってた。うむ。そういう考え方ね。
・オムツの替え時タイミングがわからない(おしっこ1回で替えるべきか否か)<悩み度:中>
遊び場で「そろそろオムツ替えようかね〜」と服を脱がせたら、まさかの「あれ?私オムツ履かせてなかったーあらー」なんてことも。
オ・ム・ツ・を・履・か・せ・忘・れ・る?
そんなことって起こるのか?笑
その場にいたママさん達全員絶句でした。
ああいう人って何気ない会話を交わしただけでも何か悪く言うと「ヤバそう」良く言うと「興味深い」感じがわかるもんですよね。私は特にそういうの敏感なので区の赤ちゃんすくすくセミナーで最初に会った時から何かを感じていましたよ!笑
その他のママさんとの間でも空気を読んだ会話必須です。
あるママさん(仮名:相川さん、子供の名前:葵くん)は、子供が「相川 葵」で小学校等で五十音順になるとすごく前になるのがかわいそうで仕方ない!と言っていました。あいかわあおい なんて一番になる可能性大だね。
我が家のベビーも苗字名前ともにあ行なので五十音順出席番号は早くなりそう。
私はそれがとってもいいな!と思っていました。
自己紹介、予防注射などなど。。。「出席番号順で〜」というシーンはたくさんありそうだけど、なんでも早く済ませた方がラクじゃない。先手必勝!(違う)
でも、このママさんとの会話では「そうですよねー。順番早くなったら準備時間短いからワタワタしそー!」が正解。
ここで「いやいや、早く済ませられて最高じゃないですか!」とか言わない。
持論をアピール必要はママ友トークには皆無なのです。
1人だけ個別によく会ってるママ友さんには思ったことそのまま話してるけど。考え方とか興味、好みが似ているのがわかってきたので本当に接しやすい。年の差6歳を感じないね(あちらが若い)!少なくとも私は!笑
写真は遊び場での絵本読み聞かせタイム。
母から離れて1人最前列で楽しむ我が息子。。。人見知り、場所見知りしないので助かってます。保育士さんにも人気あります。
